自社のECサイトを運営していると、「サンクスメール」、「注文の確認」、「プロモーションの案内」、「購入後のフォローメール」などたくさんのメールが自動的にお客様に送信されることがありますね。
しかし、その中でお客様が実際にチェックするのは、ほんの一部かもしれません。その中でも特に重要なのは、 「ご注文の商品を発送しました」というお知らせメールです。

商品出荷のお知らせメール(発送完了メール)は、単なる通知に過ぎないように思えるかもしれません。しかし、少し掘り下げてみると、配送メールには、実際に収益を生み出し、お客様と密なコミュニケーションをして信頼関係を築くための機会です。ECサイト運営者は、その点をしっかり理解する必要があります。
本記事では、効果的な商品出荷のお知らせメールの作成に役立つポイントや国内ECと越境ECにおける具体的な事例を紹介します。これから出荷メールを作成する際に参考になる情報が盛りだくさんですので、是非ご一読ください!
- 発送完了メールとは?
- 発送完了メールが大事な理由
- 発送完了メールを作成するための10つのコツ
発送完了メールとは?
発送完了メールとは、顧客にその注文が処理されて発送されたことを知らせるために送信されるメールのことです。通常、以下の情報が含まれています。
- 注文した商品の情報
- 支払い詳細(商品の価額)
- 配送先住所
- 配送方法
- 追跡番号と追跡URL

出荷メールとマーケティングメールを異ならせる重要な点は、発送完了メールが顧客に必要な情報を伝えることを重視しています。売上を生み出すことよりもその目的が異なるということです。
発送完了メールが大事な理由
発送完了メールは、お客様が注文をした際に自動的に送られる「注文の確認」メールの後に、商品が発送された(送り状を発行し、注文を処理した)タイミングで送信されるメールです。
自社ECサイトでの販売に欠かせない通知メールである理由は、以下の3つのポイントです。
1. ECサイトで購入した後に情報の提供で「安心感」を与える
お客様にとってECサイトで購入した後、「待ち時間」が始まります。その待ち時間には不安がつきまとうものです。「いつ届くの?」などの問い合わせは、顧客が配送に関する問題で情報を得られずにいると感じた時に行われます。
ですので、購入後の体験を向上させるには、その出荷メールを通じて「安心感」を与える情報を提供することが大事です。
2. ブランドとお客様の良好な関係を築く
お客様がブランドから何かを購入する際には、詳細情報を知りたいと期待しています。彼らが質問する前に、すでにその全てに答えることができれば、さらに良いでしょう。
大事なお知らせを待たずに送信することができると、ブランドとして信頼性を高めることができます。
3. 将来の販売につながるより良いブランドの評判を築く
発送完了メールをしっかり送信することにより、将来の販売につながるブランドの評判を向上させます。
発送完了メールは、配送状況に関する詳細情報のみではなく、「おすすめの商品」を紹介する機会になります。また、受け取る予定の商品の使い方に関する教育コンテンツを共有することもできますので、ブランドとの繋がりを強化することが期待できます。
発送完了メールを作成するための10つのコツ
これからは、Shopify上でのメールマーケティングアプリKlaviyoが推薦した「出荷メールを作成するための10つのコツ」をご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
▢ 追跡番号とURLを必ず記載する
▢ 購入した商品をリストアップする
▢ カスタマーサポートに関する情報を説明する
▢ お届け予定日を記載する
▢ クロスセルする
▢ 役に立つ情報を提供する
▢ ブランドに合わせてメールのコピーとテンプレートを整える
▢ ロイヤルティプログラムの情報を提供する
▢ 遅延や混乱を伝える
▢ 返品と交換に関する情報を含める
1. 追跡番号とURLを必ず記載する
追跡番号は、発送完了メールの最も重要な要素です。これにより、顧客は注文の状況をリアルタイムで確認し、自分の注文に対するコントロールと確実性を得ることができます。

発送通知メールにトラッキングリンクを追加する目的は、2つあります。まず第一に、顧客に安心感を提供します。そして第二に、顧客が新たな商品が自宅に届くまで追跡できるようにすることで、顧客満足度とモラルを向上させます。
さらに、トラッキングリンクをメール本文に含めるだけでなく、件名にも追加することで、誰かの受信箱で簡単に見つけることができ、出荷メールとして認識されるようになります。
2. 購入した商品をリストアップする
お客様が発送完了メールを確認する際、正しい商品が自分の住所に向かっていることを確認すると、安心感を持つようになります。そのため、そんな出荷メールには、商品の詳細を含むようにしましょう。
以下の詳細を追加することを検討してください。
- 商品の画像
- 商品名
- 説明(サイズ、色、数量など)
- 出荷方法(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便、DHL、UPS、FedExなど)
- 配送先と請求先の住所
- 注文番号またはID
- 注文日
- 請求概要と支払い詳細
- 予想到着時間

3. カスタマーサポートに関する情報を説明する
何か問題が発生した際にサポートにアクセスするのが困難だというのは、顧客にとってイライラする感情が生まれる原因の一つです。
発送完了メールの主な目的は、お客様に注文が進行中であることを通知することですが、質問がある場合に簡単にサポートセンターに連絡できる手段も含めるべきです。

また、お客様の質問を予測し、FAQ、返品ポリシーなどのリンクを事前に含めておくと良いでしょう。お客様が質問する前にそのリンクの存在を知らせることで、お客様から行動を取らずに回答を見つけることができます。そうなると、お客様の信頼とロイヤルティを高めることができます。
4. お届け予定日を記載する
即時性の高い時代にいることが「待つ時間」をより長く感じる可能性があります。EC店舗の体験には、チェックアウトが完了してから、商品が無事に届くまでという間が待つ時間です。
その期間中に不安を和らげるために、発送完了メールに予定配達日を含めることで、お客様が注文の到着を期待する日時を知ることができます。
日本国内発送の場合、お客様が希望する日付と時間通りで届くのが一番です。海外発送の場合、最大何日間かからことを知らせると、いつ頃に荷物が届くことを知っておくことが最善の方法の一つです。
予定配達日を追加することで、期待感と興奮を生み出すこともできます。
5. クロスセルする
お客様が注文をした後は、購入した商品に合う関連アイテムを提案することができます。購入後に関連アイテムを提案することは確か任意ですが、2回目の購入を促す効果的な方法の一つです。

EC事業を成功するためには、メールをできるだけパーソナライズすることが重要です。お客様が購入した購入の履歴にある商品と同じコレクションから商品を提案したり、特定のアイテムを補完する商品セットを編集したりしてみてください。
クロスセルするという対応は、発送完了メールではなくても、「注文確認メール」にも商品の推薦を追加することがおすすめです。発送完了メールが送信される頃には、注文情報がすでに処理されており、商品の推薦は、出荷済みの注文詳細を考慮して行われるからです。また、発送完了メールに推薦することは、次回の注文にもつながるというメリットがあります。
6. 役に立つ情報を提供する
ECサイト(ネットショップ)に必要なメールは、全て販売の目的である必要はありません。発送完了メールを通じて顧客に付加価値を提供する方法はたくさんあります。
顧客体験を向上させるために通知メールに他のコンテンツを含めることを検討してみてください。以下は、いくつかのアイデアです。
- アフィリエイトプログラムの案内
- Instagramのフィードとソーシャルプルーフ
- メンバーシップやサブスクリプションの提案
- ブログコンテンツ
- アンケート、商品のレビュー、フィードバックのリクエスト
- 役立つ商品のガイドなど
7. ブランドに合わせてメールのコピーとテンプレートを整える
発送完了メールは、顧客の旅路におけるさらなる接触ポイントです。ブランドイメージに合わせるテンプレートのデザインとテキストのコピーは、お客様とのコミュニケーション努力の一部として、自社ECサイトのメールが不可欠な一部に感じられるようにします。
例えば、自社ブランドがカージュルな声やトーンで知られている場合、そのスタイルを発送完了メールのコピーに反映させてください。もしも自社ブランドが独特でミニマリストなデザインを採用している場合は、出荷メールにも同じアプローチを取り入れてください。
8. ロイヤルティプログラムの情報を提供する
自社ECサイトにロイヤルティプログラムや友達紹介プログラムを持っている場合、発送完了メールは顧客にその点を思い出させる絶好の機会です。ロイヤルティプログラムを構築するには時間がかかるため、それを促進し、顧客に参加してもらうためにできるだけ多くの接触点を利用するべきです。

発送完了メールを使用して、顧客がロイヤルティプログラムで獲得したポイントを示したり、まだ参加していない場合には、ロイヤルティプログラムへの参加や友人の紹介を促したりすることを試してください。
9. 遅延や混乱を伝える
適切な期待を設定することは、堅実な顧客関係を築く鍵です。出荷やフルフィルメントに関する問題が顧客体験に影響を与える可能性がある場合、遅延を伝えるために通知メールを使用し、顧客にいつまで期待すれば良いかを知らせるようにしてください。
忙しいホリデーシーズンに出荷遅延を経験した際に、出荷確認メールに出荷遅延のお知らせを含めました。この出荷確認メールでは、注文が進行中であることを顧客に再確認し、ホリデーに間に合わない場合の代替ギフトのアイデアが提供していいることも良いでしょう。
10. 返品と交換に関する情報を含める
お客様に対して正直であるほど、ブランドに対する信頼性が高まります。返品や交換に関する情報を含めることは、期待を設定する上で重要です。
お客様は製品の返品に関する情報をよく探していますので、オンラインストアを調べる手間を省くために、発送完了メールに返品情報を含めてください。

これにより、顧客の信頼を獲得し、必要な情報を提供することができます。お互いにメリットのある取り組みです。
⚠️ 発送完了メールに関する注意点
発送完了メールは、多くの場合、EC店舗側で送り状が作成された時に送信され、そのタイミングで注文がフルフィルメントされることがあります。しかし、一部のオンラインショップでは送り状を事前に印刷しているため、実際の配達までに時間がかかることがあります。
お客様がすぐに追跡リンクを確認した場合、配達状況が更新されていないか、「発送者によりお荷物のデータが作成されました」または「ラベルを作成しました」といったステータスが表示されることがあり、不安を感じる可能性があります。
例えば、海外発送の場合、各運送会社のステータスは以下のように表示されます。
- DHL:Shipment information received
- FedEx:Label Created
- UPS:Label Created
お客様が混乱しないように、例えば「24時間後、注文の追跡を行ってください」というメッセージを追加したり、発送通知のメールの内容を「発送の準備」という通知にカスタマイズしたりすることをおすすめします。

ShopifyでEC店舗を運営している方は、「配送情報通知」の設定について以下のブログをご参考になさってください。

まとめ
この記事では、発送完了メールを作成するための10つのコツを紹介しました。情報がたくさんありますが、顧客満足度を向上させるためには、最高の発送通知メールを提供することが大切です。
今回の10つのコツを全て活用してメールを作成する必要があるかという質問が出てくるかもしれませんが、実際には、すべてを利用しなくても構いません。重要なのは、自社に合ったものを選び、これだけの情報をシンプルにまとめることです。
お客様には注文の状況を常に知らせ、配達後も接点を保つことが大切です。これにより、自社のEC店舗とのつながりを強化できます。
「発送」は簡単な作業ではありません。スピーディーな発送と通知を実現するためには、信頼できるパートナーが必要です。Ship&coでは、送り状の簡単な作成からShopifyを通じてお客様に自動的な通知メールを送信する設定まで、幅広い機能を提供しています。Ship&coを活用し、多くの方々に迅速な商品配送を提供し、最高のEC顧客体験に近づけることを願っています。
送り状発行システムShip&coとは?
Ship&coは、EC事業者が配送業務において直面する課題を解決するために開発された、送り状発行システムです。シンプルで使いやすいWebダッシュボードと出荷APIを提供しており、注文情報を自動的に同期し、FedEx、UPS、DHL、ヤマト運輸、佐川急便などの配送会社の配送ラベルとコマーシャルインボイスを簡単に作成することができます。Ship&coを使うことで、煩雑な手作業を省くことができ、配送業務の効率化と正確性の向上を実現できます。
アカウントの作成はこちらからどうぞ。ご不明点がございましたら、hello@shipandco.comまでお気軽にお問い合わせください。
皆様の発送業務をより簡単になりますように全力でサポートして参ります!