昨年12月に始まった新型コロナウィルスは、一部収束の兆しを見せつつも、まだまだ世界中で第二波、第三波と猛威を振るっています。先行きが不透明な時代となっている今、ビジネスモデルを見直す機会として、実店舗からECへ販路を拡大する企業が急増しています。

そこで本日は、前回に引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大による影響で営業を自粛せざるを得なくなり、オンラインショップを立ち上げた事例をご紹介します。

今回ご紹介するのは、年に二度開催される栃木県・益子町の「益子陶器市」です。インタビューにご協力いただいたのは、益子陶器市の主管であるdAgora(ディー・アゴラ)の水野様です。オンラインショップ立ち上げまでの経緯や反響、マーケティングなどについてお聞きしました。

関東最大級の陶器市である益子陶器市。毎年春と秋の2回開催され、販売店約50店舗のほか約500のテントが立ち並び、約154名の人気作家による伝統的な益子焼から、カップや皿などの日用品、 美術品まで幅広く販売され、毎年たくさんの人で賑わいます。

そんな「益子 春の陶器市」は、今年も4月29日(水)~5月6日(水)まで開催される予定でしたが、新型コロナウィルスの影響により、4月初旬には開催中止を決定し、53年に及ぶ歴史上初めてWeb上での開催に至りました。

初の試みとなるオンラインショップ「益子 春の陶器市 Web版」は、4月29日〜5月20日の期間限定サイトとしてオープンしました。(5月21日以降、商品ページは引き続き公開されますが、購入は不可となります。)

益子 春の陶器市 Web版

1. 今年は異例となるWebでの開催となりましたが、反響はいかがですか?

当初、特に販売店の方々からは「益子焼きをWebで売るのは難しい」という意見が多く、目標もそこまで大きく設定していませんでした。Webで売るのが難しい、と言われる理由としては、益子焼は量産できる焼き物と比べて、手作り感があり作品一つ一つに個性があるのが特徴。そのため、ネットで販売すると、商品写真と実物の形状や色味などが少し異なる可能性が高いため、オンラインショップには向かないと考えていました。
しかし、いざサイトをオープンしてみると、初日に2,000件以上の注文がありました。予想以上の反響があり、受け入れてもらえた事が嬉しかったです。同時に、世の中がネット通販に慣れてきてる印象を受けました。今回は、全3回に分けて作家さんの作品を順番に公開していきましたが、3回とも開始から一時間以内で人気作家さんのものは売り切れ状態となり、大変好評いただいています。


2. オンラインショップに切り替えて、良かった点・悪かった点をお聞かせください。

良かった点:今までターゲットにできていなかった遠方の方々にリーチできたことは、益子陶器市にとって非常に大きな成果だと思います。

悪かった点:売り手と買い手の触れ合いがない事。実店舗であれば、実際に商品を手に取り、納得した上で買うことができるが、写真と実物が異なることで返品やクレームに繋がる事。

3. ECプラットフォームとして「Shopify」を選んだ理由、また使ってみた感想をお聞かせください。

サイトのスピード(表示速度)で決めました。一瞬でも大量にアクセスされた際にスピードが落ちない事が重要だと思い、Shopifyの実績を調べたところ、他のECプラットフォームと比べると圧倒的に早いことがわかったため、Shopifyを選びました。
登録から約一週間でサイトを立ち上げることができ、主要な機能はほぼ全て揃っています。サイトを運営していく上で、細かい機能が足りないと感じることもありますが、ShopifyのApp Storeを利用して不足部分を補っています。

4. マーケティング・集客はどのように強化されていますか?

SNS(Facebook, Instagram)を利用しています。Webでの開催が決定した際、4月中旬に益子陶器市のInstagramアカウントで正式にアナウンスしました。その際、フォロワー数は約3,500でしたが、約一週間で10,000を超えた事には大変驚きました。

5. 現在、出荷部門はShip&coをご利用いただいておりますが、使って良かったと思うポイントを教えてください。

アカウント登録から利用開始まで、とてもスムーズに進みました。オンラインショップの出荷に必要な機能のみ揃っているので、慣れてくると非常に使いやすいです。

6. 新型コロナの感染拡大により、ビジネスはよりデジタル化が求められる時代になってきていますが、その点についてどのようにお考えですか?

デジタル化により、売り手と買い手の直接的な触れ合いがなくなる、というマイナスな意見も見られますが、0か1かではないと思います。つまり、ビジネスがデジタル化するからと言って、人と人との関わりが全く無くなる訳ではありません。デジタル化しても人との繋がりは少なからずあると思いますし、そういう部分をどう上手く利用するかが重要だと思います。

以上、如何でしたか? 今回は、レストランや実店舗だけでなく、町のイベントにもECを活用されている例を取り上げてみました。これを機に、次回以降も現地開催に加えWeb版での開催を継続していきたいと仰っていた水野さん、今後のご活躍がとても楽しみです。

<プロフィール>
dAgora(ディーアゴラ)水野大人 様

1981年2月 東京都出身。Web・IT 、外資系製紙メーカーにて、SEやWebディレクター、10年以上のマーケティング経験を持つ。また、通算250以上のSEOを始めとしたデジタルマーケティングのコンサルティングや、(株)IMJ (Accentureグループ)のコンサルタントを経験。
2019年6月に益子へ移住。益子では地域おこし協力隊として、町内横断型ポイントカード立ち上げや観光戦略策定の事務局内で全体タスク整理&管理・進行や実務まで全工程で中心的な役割を担う。
2020年4月-5月に益子町の大型イベント「陶器市」のWEB版を主管として立ち上げる。

Ship&coでは、日本に拠点を置き、日本国内への販売を目的とする場合は、ShopifyおよびBASEの2つのECプラットフォームをお勧めしています。(詳しくはこちら

Shopify
90日間の無料トライアルあり。トライアル期間終了後、必要な機能に応じて月額制(29USD/月〜)

BASE
ショップ開設は無料。受注件数に応じて手数料制(クレジット決済の場合3.6% + 40円/件)

オンラインショップの立ち上げや、出荷に関するご質問等ございましたら、hello@shipandco.comへお気軽にお問い合わせください。


送り状発行システムShip&coとは?

Ship&coは、EC事業者が配送業務において直面する課題を解決するために開発された、送り状発行システムです。シンプルで使いやすいWebダッシュボードと出荷APIを提供しており、注文情報を自動的に同期し、FedEx、UPS、DHL、ヤマト運輸、佐川急便などの配送会社の配送ラベルとコマーシャルインボイスを簡単に作成することができます。Ship&coを使うことで、煩雑な手作業を省くことができ、配送業務の効率化と正確性の向上を実現できます。

アカウントの作成はこちらからどうぞ。ご不明点がございましたら、hello@shipandco.comまでお気軽にお問い合わせください。

皆様の発送業務をより簡単になりますように全力でサポートして参ります!