クロネコゆうパケットとは?料金やお届け日数、追跡方法を解説
クロネコゆうパケットは小型荷物に適した便利なサービスですが、料金や発送方法、類似サービスとの違いなどが分からず、利用を迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、クロネコゆうパケットの特徴をはじめ、料金・サイズ制限・発送の手順をわかりやすく解説します。追跡機能や配送日数、他サービスとの違いについても紹介していきます。
クロネコゆうパケットとは
クロネコゆうパケットとは、ヤマト運輸が集荷した小型荷物を、日本郵便の配送網を使って全国の郵便受けに届ける法人向けサービスです。宅配業者同士の協業により、2023年10月から提供が始まりました。
このサービスは、トラックドライバー不足などが懸念された「2024年問題」や、物流業界が直面する環境問題等に対応する目的で誕生しました。大量発送もでき、EC事業者をはじめとする法人にとって、実用性の高い配送手段といえるでしょう。
もともとは、サービス終了が予定されていた「ネコポス」の後継として位置づけられており、宅急便とは配送形態が異なります。利用できるのは、ヤマト運輸と契約している法人・各種団体・個人事業主に限られており、個人利用はできません。
クロネコゆうパケットのサイズ・重量・料金
クロネコゆうパケットは、小型で軽量な荷物の発送に適したサービスです。サイズや重量の規定は以下の通りです。
規定を超える荷物は差し戻される可能性があるため、出荷前にサイズを確認しておくことが重要です。
クロネコゆうパケットの料金は、荷物の厚みによって決まります。厚さ1cm以内は250円、2cm以内は310円、3cm以内は360円が目安ですが、これはあくまでも一般的な参考価格です。
ヤマト運輸の公式サイトでは、「数量などの諸条件に応じて、お客さまごとに価格を決めさせていただきます」と明記されています。そのため、実際の料金は契約内容や発送量によって変動する可能性があります。利用前に、実際の料金を確認しておきましょう。
送付に適しているのは、書類・雑誌・CD・ゲームソフト・文具・化粧品・アクセサリー・Tシャツ・常温配送可能なお菓子などの小型商品が挙げられます。このような商品を扱うEC事業者にとって、便利な配送手段といえるでしょう。
クロネコゆうパケットのお届け日数
クロネコゆうパケットのお届け日数は、ヤマト運輸に荷物を渡してから3日〜1週間後が目安です。配送は日本郵便のネットワークを利用して行われ、全国の郵便受けまで届けられます。
ただし、航空便を使わないため、北海道や九州、離島などでは、さらに日数がかかることもあります。
日時指定はできませんが、土日祝日を含む365日、年中無休で配達されるのがメリットです。日本郵便による安定した配達が可能なため、EC事業者や個人事業主にも使いやすいサービスといえるでしょう。
クロネコゆうパケットの送り方
クロネコゆうパケットを利用する際は、梱包・送り状の発行・出荷の順で手続きを行います。あらかじめそれぞれの手順を理解しておくと、スムーズに発送できます。
1. 梱包
クロネコゆうパケット専用の梱包資材は用意されていないため、発送者自身が規定サイズ内で梱包を行います。縦・横・厚み・重量の条件を満たしていれば、市販の封筒や段ボールなどを自由に選んで使用できます。梱包資材の選択肢が広いため、商品に合わせてコストを抑える工夫も可能です。
例えば、書類や薄手の衣類なら封筒、壊れやすい雑貨やアクセサリーなら緩衝材入りの箱を使うなど、内容物に合わせた梱包が求められます。
配送中の破損を防ぐためにも、緩衝材やテープの使い方には注意を払い、安全性の確保に努めましょう。
2. 送り状の発行
送り状は、ヤマトビジネスメンバーズ専用の「送り状発行システムB2クラウド」を使って発行します。B2クラウドを活用すれば、自宅やオフィスから宛名ラベルを簡単に作成でき、発送準備の効率化に役立ちます。送り状の貼付は発送者自身が行うため、貼り忘れがないよう注意しましょう。
さらに業務効率を高めたい場合は、外部ツールの導入も有効です。Ship&coは、2024年6月にヤマト運輸が公開を始めた法人向けのサービスB2クラウドAPIと連携しています。また、ヤマト運輸以外の主要配送業者にも対応しているため、複数の配送キャリアを使い分けている事業者におすすめです。
3. 出荷
クロネコゆうパケットの発送方法は、ヤマト運輸の営業所への持ち込み、または担当セールスドライバーによる集荷の2通りです。365日年中無休のため、土日祝日でも出荷できます。
大量出荷も可能ですが、その場合は事前にヤマト運輸へ連絡しておきましょう。なお、コンビニからの発送はできないため注意が必要です。
営業所へ持ち込む場合は、受付時間や混雑状況を確認しておくと安心です。集荷を依頼する際は、送り状の貼付や荷物の準備を事前に済ませておくと引き渡しが円滑に進みます。
クロネコゆうパケットの追跡方法
クロネコゆうパケットでは、発送した荷物の状況を追跡番号を使って確認できます。しかし、ヤマト運輸と日本郵便が協業しているため、配送の過程で確認先が異なる点には注意が必要です。
荷物がヤマト運輸の手元にある間は、ヤマト運輸の「荷物お問い合わせシステム」で状況を確認できます。複数の送り状番号を同時に検索できるため、大量発送時も便利です。
日本郵便への引き渡し後は、日本郵便の「郵便追跡サービス」を利用しましょう。配達済みかどうかをリアルタイムで把握でき、個別番号や連続番号による検索も可能です。
ただし、通信環境やシステムの都合により、追跡情報の反映が遅れる場合もあります。発送後は追跡番号を活用して定期的に状況を確認することで、配送の進捗を把握でき、顧客への案内もスムーズに行えます。
クロネコゆうパケットと類似サービスとの違い
クロネコゆうパケットは、他の小型荷物向け配送サービスと比較して、サイズや料金、配達方法に特徴があります。ここでは、ネコポスやクロネコゆうメールとの違いを整理します。
ネコポスとの違い
ネコポスは、ヤマト運輸が提供している小型荷物向けの配送サービスです。ネコポスは一時「廃止予定」とされていましたが、2025年1月に継続・復活が発表されました。そのため、クロネコゆうパケットは代替サービスとして設計されたものの、現在は両サービスが併存しています。
クロネコゆうパケットとネコポスの大きな違いは、配達を行うのが日本郵便かヤマト運輸かという点で、クロネコゆうパケットの方が配送に時間がかかる場合があります。
また、2025年11月10日からネコポスの取扱いサイズが拡大し、置き配サービスに対応することが告知されています(2025年10月時点)。
参考:ヤマト運輸 ネコポス
参考:ヤマト運輸 ネコポスをリニューアルします
クロネコゆうメールとの違い
クロネコゆうパケット同様、クロネコゆうメールはヤマト運輸と日本郵便の協業サービスで、主に書類や冊子などの発送に使われます。クロネコゆうパケットとの違いは以下の通りです。
追跡や補償の有無に違いがあり、厚みのない印刷物やDM発送にはクロネコゆうメールが適しています。
ゆうパケットとの違い
「クロネコゆうパケット」は、ヤマト運輸と日本郵便の協業サービスですが、「ゆうパケット」は日本郵便の独自サービスです。どちらも日本郵便が配達を行い、サイズはほぼ同じですが、いくつかの点で異なります。両者の違いは以下の通りです。
ゆうパケットは個人も利用可能で、郵便ポストに投函できる点がクロネコゆうパケットとの主な違いとなっています。
参考:日本郵便 ゆうパケット
クロネコゆうパケットのメリット
クロネコゆうパケットには、配達の正確さやコスト面の利点など、事業者にとって魅力的なメリットが多数あります。
・配達精度が高い
日本郵便の配送網を利用しているため、全国どこでも正確な配達が可能。離島や山間部にも送れる信頼性の高いサービスです。
・配送費が安い
厚さごとの全国一律料金で、遠方でも追加料金なし。小型商品の発送コストを抑えたい事業者に適しています。
・掛払いで経理効率化
法人契約により、送料を月末にまとめて支払える掛払いが適用されます。支払方法も柔軟で、経理業務の負担が軽減されます。
・不在でも配達完了
郵便受け配達型のため、受取人が不在でも配達可能です。再配達の手間がないため、差出側だけでなく受取人にもメリットがあります。
・土日祝日も配達
365日配達に対応しており、週末や連休中も荷物を届けられます。連休中の注文にも即座に応じられるため、販売機会を逃すことがなく、顧客満足度の向上にもつながります。
・配送状況を一元管理
ヤマトビジネスメンバーズを通じて、送り状発行や履歴管理が可能。業務の効率化と配送状況の可視化ができます。
クロネコゆうパケットの注意点
クロネコゆうパケットを利用する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。配送の仕組みや受け取り方法など、事前に確認しておくと安心です。
・配送が少し遅い
クロネコゆうパケットはヤマト運輸が預かり、日本郵便が配達するため、ネコポスよりも配送に時間がかかる傾向があります。特に離島や遠方の地域では、到着まで1週間以上かかることもあるため、急ぎの荷物には不向きです。
・配達完了の通知がない
追跡番号で配送状況は確認できますが、配達完了の通知は届きません。荷物が届いたかどうかを差出人が知りたい場合は、日本郵便の追跡サービスを使い手動で確認する必要があります。
・ポストに入らないと持ち戻り
荷物がポストに入らない場合は持ち戻りとなり、不在票が投函されます。再配達依頼をしないまま7日間が過ぎると、荷物は発送元に送り返されるため気をつけましょう。
・コンビニ・営業所受け取り不可
クロネコゆうパケットは、コンビニやヤマト運輸の営業所での受け取りができません。基本的には自宅の郵便受けへの配達のみで、郵便局留めを希望する場合は事前指定が必要です。
クロネコゆうパケットについてよくある質問
クロネコゆうパケットを利用する際に、よく寄せられる質問をまとめました。補償内容や発送方法、配達形式など、利用前に知っておきたい基本的なポイントを解説します。
1. クロネコゆうパケットの補償金額はいくらですか?
クロネコゆうパケットの補償金額(責任限度額)は、荷物1個につき3,000円(税込)までです。これを超える高額商品の発送には、宅急便(補償金額最大30万円・税込)や宅急便コンパクト(補償金額最大3万円・税込)の利用が推奨されます。万が一の紛失や破損に備え、商品の価値に応じた配送方法を選ぶことが重要です。
2. クロネコゆうパケットはコンビニで発送できますか?
クロネコゆうパケットは、コンビニエンスストアでは発送できません。発送方法は、ヤマト運輸の営業所への持ち込み、または担当セールスドライバーによる集荷のいずれかです。
3. クロネコゆうパケットは手渡しですか?
クロネコゆうパケットは、郵便受けに配達するサービスで、手渡しは行っていません。対面での受け取りが必要な重要書類や高額商品の配送には不向きなため、他サービスとの使い分けが求められます。
まとめ
クロネコゆうパケットは、ヤマト運輸が集荷し、日本郵便が配達を行う小型荷物向けの配送サービスです。全国一律料金で利用でき、追跡番号による配送確認も可能なため、小規模ECにも適しています。しかし、配送にやや時間がかかる点や、補償金額が3,000円までなどの制限があるため、用途によっては他の配送手段を検討する必要があります。
送り状発行には、ヤマトビジネスメンバーズ専用の送り状発行システムを使用しますが、さらに業務効率を高めたい場合は外部ツールの導入もおすすめです。「Ship&co」は、ヤマト運輸の法人向けサービスB2クラウドAPIと連携しています。また、ヤマト運輸をはじめ、DHL・FedEx・UPSなど主要キャリアに対応しており、複数店舗の注文データも自動連携できます。
複数の配送サービスを使い分けながら、送り状発行や追跡管理を一元化できるため、業務の手間を減らしながら安定した発送体制を構築できます。