倉庫管理システム(WMS)とは?機能や比較のポイントも解説
物流において、倉庫管理の効率化は出荷の速度や正確さに直結する重要事項です。
本記事では、業務の生産性を向上させる倉庫管理システム(WMS)について解説します。
手作業によるミスを削減したい、システムを導入して業務改善・見直しをしたいという方は、ぜひこちらの記事で理解を深めていただければと思います。
倉庫管理システムとは?
倉庫管理システムとは、倉庫管理業務を効率化するシステムです。WMS(Warehouse Management System)とも呼ばれています。
倉庫管理業務には、入出庫管理や在庫管理など多岐にわたる工程がありますが、それらの業務を一元化・可視化することのできるシステムです。
このように、倉庫管理システム(WMS)は物流に関する作業を担うシステムのため、特定の業種に限らず小売・製造からEC事業など幅広い部分で活用されています。
在庫管理システムや基幹システムとの違い
倉庫管理システム(WMS)と似たシステムとして、在庫管理システムや基幹システム等が挙げられます。
これらのシステムは、倉庫管理システムと似ているようですが、それぞれ違いがあります。
- 倉庫管理システムと在庫管理システムの違い
- 倉庫管理システムと基幹システムの違い
- 倉庫管理システムと輸配送管理システム(TMS)の違い
倉庫管理システムと在庫管理システムの違い
倉庫管理システムと混同しやすいシステムとして、在庫管理システムが挙げられます。
両システムとも、「商品の在庫を管理する」という同様の役割や機能を持っていますが、その目的には違いがあります。
倉庫管理システムの主な目的は倉庫でおこなわれる作業の効率化であり、そのために倉庫内の在庫のリアルタイム反映やロケーションの管理機能を提供しています。
一方、在庫管理システムは、適切な在庫を保つことに特化したシステムです。欠品や過剰在庫を防ぐために、過去のデータなどを蓄積して分析をおこなうといった機能を提供しています。
倉庫管理システムと基幹システムの違い
倉庫管理システムと基幹システムの違いは、目的と機能です。
倉庫内業務の効率化に関する機能が多い倉庫管理システムとは異なり、基幹システムは在庫データや販売データを通して経営状況を可視化します。
基幹システムでも在庫管理は可能ではありますが、倉庫の作業をサポートするという点では倉庫管理システムが適していると言えるでしょう。
倉庫管理システムと輸配送管理システム(TMS)の違い
倉庫管理システムと輸配送管理システム(TMS)の違いは、管理する範囲です。
倉庫管理システムの場合、倉庫から商品を出荷するまでの範囲を管理します。
配送管理システムは、商品を出荷してから、顧客に品物が届くまでの範囲を管理するものです。
両方とも商品に関連する管理システムではありますが、関わる工程の範囲が違うということですね。
倉庫管理システムでできること・機能
倉庫管理システムの主な機能には、以下のようなものがあります。
- 入荷管理
- 出荷管理
- 在庫管理
- 棚卸管理
- ロケーション管理
- ラベル等の発行
- 請求管理
- 返品管理 など
このように、倉庫管理システムには数多くの機能があります。それぞれの機能については、以下の項目で具体的に説明しています。
①入荷管理
倉庫管理システムには、商品の入荷管理機能が備わっています。
入荷管理機能では、たとえば、商品の入荷スケジュールや数量を管理できる機能、リストを作成する機能などが利用可能です。
システムを利用することで、バーコードやタグの読み取りにより正確に入荷状況、数量を把握できるため、入荷数の数え間違いによる受注ミスなどを防ぐことができます。
②出荷管理
倉庫管理システムの出荷管理機能では、手作業では複雑な出荷に関する業務を効率化することができます。
たとえば、出荷のスケジュール管理から、在庫引当、ピッキングリストの作成などを自動でおこなうことが可能です。
システムによっては、取引先の出荷依頼に応じて自動でスケジュールをおこなうことができるものもあります。
このように、倉庫管理システムでは、出荷業務に関する作業を効率的におこなうためのサポート機能が利用可能です。
③在庫管理
倉庫管理システムでは、在庫管理をおこなうこともできます。
在庫管理機能では、倉庫内の商品在庫数や種類、在庫状態などを一元的に管理することが可能です。
商品に消費期限などがある場合は先入れ先出しが必要になりますが、自動的に新しい商品を判断することができるため、スムーズに作業をおこなうことができます。
④棚卸管理
棚卸管理機能では、実地棚卸や帳簿棚卸といった業務を、手作業と比較して効率化することができます。
たとえば、手作業で実地棚卸をおこなう場合、タグを数えたり集めたりして集計する方式や、準備したリストに従って商品をカウントするという方式があります。
しかし、これらの方法では、ミスが発生する可能性が高いほか、「タグを集める」「リストから目視で商品を探す」といった作業に多大な時間がかかりがちです。
システムを導入すれば、棚卸作業はバーコードの読み取り等で実施できるため、上記の方法と比較してミスなくスムーズに業務を進めることが可能になります。
⑤ロケーション管理
倉庫管理システムでは、ロケーション管理をおこなうこともできます。
ロケーションとは英語で位置や場所を示す言葉です。倉庫においても、ロケーションは商品の保管場所を示しています。
倉庫で在庫を保管する際のルールとしては、「固定ロケーション(商品ごとに保管場所を決める)」「フリーロケーション(空いている場所に保管)」といったものがあります。
しかし、どちらの管理方法においても、「なにが」「どこに」「いくつあるか」を人の手で把握するのは大変です。
システムを導入すれば、商品とロケーションに備え付けたバーコードを読み取るなどの作業だけで、保管場所を正確に管理することができます。
⑥ラベル等の発行
倉庫管理システムでは、送り状ラベルや納品書などの書類を発行することができます。
手作業で送り状ラベル等の発行をおこなう場合、運送業者ごとに異なるラベルを発行する作業が負担になったり、ラベルを貼り間違えてしまったりという問題が起こりがちです。
倉庫管理システムなどでラベル発行を自動化することで、作業を削減できるほか、ミスや情報漏洩といったトラブルを減らすことができます。
⑦請求管理
倉庫管理システムの中には、請求書発行を含む請求管理をおこなうことができるものも存在します。
入出荷データ等から顧客にあわせて請求書を発行できれば、事務作業で発生する負担を軽減することができるでしょう。
Excelや手作業によるミスを防ぎつつ、データの連携によってスピーディーに請求書を発行することができれば、より効率的に業務を進めることができます。
⑧返品管理
出荷されたけれど商品が返品されてしまった場合にも、倉庫管理システムは役立ちます。
倉庫管理システムによる自動的な在庫管理ができれば、商品が返品されることによる在庫数の変動にも臨機応変に対応可能です。
また、返品があった際には、在庫数量をカウントするだけではなく、返品された商品の状態を確認することも大切です。
システムを導入しておけばあらかじめ在庫管理に関する環境を整えておくことができるため、急な返品にも対応できるでしょう。
倉庫管理システム(WMS)を導入するメリット
倉庫管理システム(WMS)を導入することで、たとえば以下のようなメリットがあります。
- 在庫状況を見える化できる
- 誤出荷等の人的ミスを削減でき、業務の品質が向上
- 業務効率化による労働時間の削減が期待できる
- 人件費等のコストを削減できる など
それぞれのメリットについては、以下の項目でくわしく解説しています。
メリット1)在庫状況を見える化できる
倉庫管理システムによっては、複数倉庫であっても在庫状況をリアルタイムで確認できます。
さらに、システムを利用すると在庫状況の共有もしやすいというのがメリットです。倉庫内の人員だけではなく、場合によっては取引先などが在庫を確認することも可能になります。
在庫状況を見える化することで、発注数などの調整もしやすくなるなど、全体的な業務効率の向上につながる可能性があります。
メリット2)誤出荷等の人的ミスを削減でき、業務の品質が向上
倉庫管理システムを導入することで、誤出荷等の人的ミスを削減することができます。
倉庫管理システムは従来アナログでおこなっていた在庫の管理をデジタルにすることで、リアルタイムかつ正しく更新・遂行できるのがメリットです。
手作業でおこなうとどうしても間違いが発生しがちな複雑な倉庫管理の作業も、システムの導入によってデジタル化させ、業務の品質を向上させることができます。
メリット3)業務効率化による労働時間の削減が期待できる
倉庫管理システムでは、バーコードでのチェックや最適なルートの提案などがおこなえます。その結果、業務が効率化されてスタッフの労働時間を削減することも可能です。
その他にも、納品書や送り状といった各種書類の発行などを効率的におこなえる機能を備えている場合もあり、事務的な作業に関しても時間短縮することができます。
従来の作業では発生していた残業などについても削減が期待できるため、スタッフの労働時間・負担軽減につなげることができるでしょう。
メリット4)人件費等のコストを削減できる
倉庫管理システムを導入し、環境を整えれば、ベテランに頼らずとも生産性の高い作業が実現できます。
そのため、アルバイトなどでも作業が可能になり、人件費等を削減することもできるでしょう。
また、従来は多くの人数が必要だった作業も、倉庫管理システムを導入することで人員を削減できる可能性もあります。
人的ミスも減るためトラブルが発生しにくくなり、リカバリーの費用も抑えられるのではないでしょうか。
倉庫管理システム(WMS)を導入するうえで考えられるデメリット
倉庫管理システムを導入するうえでは、以下のデメリットについても考慮する必要があります。
- 基幹システム等との連携が必要になるケースも
- システムの利用にコストが発生する
- システムを導入する際の整備や教育が必要
これらのデメリットについても理解しておき、導入計画を立てる際の参考にするとよいでしょう。
デメリット1)基幹システム等との連携が必要になるケースも
倉庫管理システム(WMS)の他に基幹システムや受注管理システム等を利用している場合は、該当のシステムと連携が必要になるケースもあります。
これは、たとえば倉庫管理システムと基幹システムの両方を利用する場合、システム間の在庫管理データの受け渡し等が必要なためです。
このようにWMSと基幹システムを連携する場合、両システムの改修が必要な場合もあります。
デメリット2)システムの利用にコストが発生する
倉庫管理システムを導入する場合は、システムの利用料金を支払う必要があります。
中には無料で使えるシステムやプランが提供されているケースもありますが、機能が制限されている可能性もあるでしょう。
有料のシステムを選ぶ場合、月額料金などがランニングコストとして発生します。とはいえ、システムの導入により人件費等が削減できる可能性もありますよね。
そのため、倉庫管理システムを導入することで得られる費用対効果等も考慮しつつ、必要な機能に合わせて選定をおこなう必要があります。
デメリット3)システムを導入する際の整備や教育が必要
倉庫管理システムを導入するにあたっては、どうしても倉庫の配置や管理方法等を変更しなければならない部分があるかもしれません。
より生産性を求めて倉庫管理システムを導入する場合は、とくにシステムが提案するルートや管理方法にしたがって今までのレイアウトから変更する必要も出てくるでしょう。
また、システムを利用するということは、利用する現場スタッフの理解や教育も必要になります。
いったんマニュアルなどを整備する必要もあるため、導入期には現場にも負担がかかる可能性があるでしょう。
倉庫管理システムの比較・選定ポイント
倉庫管理システムを初めて導入する場合には、たとえば以下の点に注意して選定を進めるとよいでしょう。
- 現場に合わせたシステムを選択する
- クラウド型かオンプレミス型か
- サポート体制をチェックする など
検討段階をおろそかにしてしまうと、結果としてコストばかりかさみ効率改善等が見られないという状況に陥ってしまう可能性もあります。
以下の項目でそれぞれのポイントについて解説していますので、ぜひシステムを検討する際の参考にしてください。
現場に合わせたシステムを選択する
倉庫管理システムを選ぶうえで重要なのが、現場の状況に合っているかどうかです。
多くの機能があり便利という謳い文句だけに影響されてシステムの導入を決定してしまうと、結果として現場の状況にマッチしておらず問題を解決できない可能性があります。
それでは、どのようにして現場に合わせたシステムを選定すればよいのでしょうか。
まずは、現場の課題を洗い出すことが大切です。検討中のシステムの担当者に現状を確認してもらい、そのシステムで課題をどのようにして解決できるかを案内してもらうというのもよいでしょう。
そして、それぞれの内容をよく比較し、より自社にマッチしたシステムを選ぶのがおすすめです。
クラウド型かオンプレミス型か
倉庫管理システムを選定するうえでは、どのような形態のシステムを導入するかも重要なポイントです。
企業規模やほしい機能、カスタマイズ性などにより、おもに以下のうちどの形態のシステムを導入するか検討する必要があります。
- クラウド型
- オンプレミス型
クラウド型
クラウド型は、おもにインターネット上のシステムにアクセスして利用する仕組みのシステムです。
特徴としては、安価かつ導入が手軽というメリットが挙げられます。そのため、小規模事業者であっても使いやすいという点が魅力です。
一方で、カスタマイズ性はそれほど高くないため、企業独自の設定などをおこないたい場合には不向きなこともあるでしょう。
オンプレミス型
オンプレミス型は、自社サーバー、社内ネットワークなどを用意したうえで構築する仕組みのシステムです。
カスタマイズ性やセキュリティ性が高く、適切に管理できれば情報漏洩などを厳重に防ぐこともできます。
しかし、価格が高額であったり、導入までに時間がかかってしまうケースもあったりと、導入ハードルが高めな点がデメリットといえるでしょう。
専門知識を持つ人材も必要になるため、企業規模によってはオンプレミス型のシステムが不向きな場合もあります。
サポート体制をチェックする
倉庫管理システムを検討する場合は、サポート体制もあわせて確認しておきましょう。
とくに、初めてシステム化をおこなう場合は、システムの導入段階や利用についてわからない点が出てくることや、トラブルが発生するケースもあります。
このような場合には、サポート体制が充実したサービスを選んでおくことで、何か起きたときや不安や疑問が発生したときに頼ることができます。
専門知識のある人材がいる場合はこの限りではありませんが、システム関連でトラブルが起きると出荷業務が滞り大きな問題に発展することも考えて、手厚いサポートが受けられるサービスを利用するのがおすすめです。
WMS(倉庫管理システム)の導入で業務の効率化を
今回は、WMS・倉庫管理システムについて解説しました。
倉庫管理システムは、単なる在庫管理の機能を提供するものではなく、倉庫の作業効率を高めるシステムです。
業種や課題に応じたシステムを選ぶことでスピーディーで正確な業務を実現できるほか、人件費等のコストの削減に繋げることもできます。
自社に合った倉庫管理システム(WMS)を導入して、業務の生産性と品質を向上させましょう。
出荷業務を効率化するならShip&coがおすすめ
倉庫内の作業や出荷業務を効率化したいとお考えの方には、Ship&coのご利用がおすすめです。
出荷管理システムであるShip&coでは、同一の配送会社で複数アカウントがある場合もまとめて管理可能です。
また、複数の配送拠点を持つ場合や複数のECサイトを運営している場合にも、API連携のサブユーザー機能を使えば一元管理することができます。
これにより、複数に分かれた面倒な業務をまとめて効率化することが可能。
その他にも、ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便の送り状も一括で発行できるため大変便利です。
倉庫管理システムと連携して出荷業務をさらにスムーズにしたい!という方は、お気軽にご相談ください!
アカウントの作成はこちらからどうぞ。ご不明点がございましたら、hello@shipandco.comまでお問い合わせください。
皆様の出荷業務がより簡単になりますよう、全力でサポートして参ります!