送り状番号とは?追跡番号との違いや確認方法を解説

配送業務に携わる方なら「送り状番号」という言葉は聞いたことがあるでしょう。しかし、その役割をしっかりと理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。発送ミスの防止や問い合わせ対応の迅速化には、送り状番号の正しい理解が欠かせません。

この記事では、送り状番号の意味や他の呼び方に加え、確認手順についても解説します。

送り状番号とは

送り状番号とは、荷物ごとに割り当てられる固有の識別番号です。送り状に明記されたこの番号を使うことで、配送状況の確認や追跡が可能になり、荷物がどこを経由し、いつ届く予定かなどがわかります。

発送元から到着先までの流れを可視化できるため、多くの配送会社がこの番号を用いて荷物を管理しています。

「追跡番号」「配送伝票番号」「お問い合わせ番号」「送り状ナンバー」などと呼ばれることもあり、すべて同じ意味です。国際エクスプレス輸送では、運送会社が発行する航空運送状(AWB)番号がそのまま貨物の追跡番号として用いられます。DHLやFedExでは、AWBという表記が追跡番号と同義で頻繁に使われます。

各配送会社の追跡ページは以下のとおりです。

・ヤマト運輸:https://toi.kuronekoyamato.co.jp/cgi-bin/tneko
・佐川急便:https://k2k.sagawa-exp.co.jp/p/sagawa/web/okurijoinput.jsp
・日本郵便:https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/search/input

送り状番号の確認方法

荷物の送り状番号が必要な際には、以下のような方法で確認できます。

送り主側
・送り状の控えを確認する
・送り状作成に利用したサービスやシステムの履歴から確認する
・配送会社によっては会員向け問い合わせサービスがあるので、それを利用する

受け取り側
・荷物に貼付された伝票の記載内容を確認する
・送り主や配送会社からの発送通知メールで確認する

送り状番号についてよくある質問

送り状番号は、荷物の配送状況を確認する際に必要不可欠な情報ですが、細かい点についてはあまり知らないという方も多いのではないでしょうか。この項目では、送り状番号に関してよく寄せられる質問に、わかりやすく回答します。

1. 送り状番号は何桁ですか?

送り状番号の桁数は、配送会社やサービスによって異なります。主な運送会社の桁数は以下の通りです。

配送会社

桁数(ハイフン抜き)

ヤマト運輸

12桁または11桁

佐川急便

12桁または10桁

日本郵便

11桁~13桁

西濃運輸

10桁

荷物の配送状況を調べる際は、実際の送り状に記載された番号を確認の上、正確な桁数と入力形式でご利用ください。

参考:https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/4260
https://www.sagawa-exp.co.jp/send/howto-search.html
https://www.post.japanpost.jp/receive/tracking/
https://www.seino.co.jp/seino/tts/howto.htm

2. 送り状番号で追跡できる期限はありますか?

送り状番号から荷物の追跡が可能な期間は配送会社ごとに異なります。主な運送会社の追跡期間の目安は以下の通りです。

配送会社

追跡可能期間

ヤマト運輸

発送日から90日間

佐川急便

出荷日から60日間

日本郵便(ゆうパックなど)

取り扱いを始めてから約100日間(国際便は12カ月間)

西濃運輸

預かり日から2カ月間

それぞれ期限を過ぎると確認できなくなるため、早めの確認が推奨されます。

参考:https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/1632/
https://k2k.sagawa-exp.co.jp/p/sagawa/web/okurijoinput.jsp
https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/search/
https://track.seino.co.jp/cgi-bin/gnpquery.pgm

まとめ

送り状番号は荷物ごとに割り当てられる固有の識別番号で、配送状況の追跡に使用されます。これによりリアルタイムでの荷物確認ができ、トラブルが発生しても迅速な対応が可能です。

送り状番号は送り状に明記されており、送り主は送り状控えで、受け取り側は送り主や配送会社から送られてきた伝票や通知メールで確認できます。

番号の桁数や荷物の追跡期間は各配送会社によって異なります。送り状番号で荷物の配送状況などを調べたい場合は、各配送会社の問い合わせサービスを利用しましょう。その際には正確な番号を入力することが重要です。